七夕

皆様こんにちは。今回のブログはT1が担当いたします。
(しれっと、約1年ぶりに戻ってきました。)

一昨日、7月7日は七夕でしたね。
東京・芝にある「増上寺」の七夕祭りに行ってきました。
(昨年も行ったのですがとても素敵だったので!)

そもそも七夕はどんな行事かというと…
織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って出会えるというロマンチックな日ですね。
短冊に願いごとを書いたり、笹を飾ったりする日本の風習は、もともとは中国から伝わってきたものなんだそうです。

訪れた増上寺は、徳川家の菩提寺としても知られる由緒あるお寺です。
都心なのに空が広く感じられて、ふらっと行くだけでも癒されます。
また大殿の階段には和紙キャンドルで天の川が作られとても幻想的でした。

当日は、境内に色とりどりの短冊が並び、沢山の参拝客が願いを託していました。
私も「七夕特別祈願会(御祈祷みたいなもの)」に参加し、七夕限定のお守りをゲット!
珍しい星型でとても可愛く、見てるだけでご利益ありそうな気がしてます(笑)

こうした年中行事は、意外と大切にするタイプです。
季節を感じたり、自分自身の願いと向き合うきっかけになったりと、思っている以上に大切な時間だなと改めて感じました。

みなさんはどんな願いごとをしましたか?
日々忙しく過ごしていると、つい流れていってしまう「節目」を、これからも大事にしていきたいなと思います。


おまけ①:こちらが七夕限定のお守り。(星型で、”勝運”と書いてあります。)これで負け知らず人生(?)


おまけ②:上寺のキャンドルで作られた天の川(綺麗すぎて、絶対いらないのに20枚くらい写真撮ってました。)

Previous article

20代最後